元教育関係者がこっそり語る「公文」によくある7つの評判を解説

子供の勉強している様子

子供の習い事をそろそろ考えてはいませんか?そんな時、すぐに思いつくのが「公文(くもん)」ではないでしょうか?

「子供の将来のために習い事をさせたいけど、良いものが思いつかない、、近くにあるから公文でいいのかな?」
「近くの公文の先生の評判はどうなのかしら?」

といったことが気になると思います。教育業界に5年いた筆者の結論から言えば「公文」のメリットは計算力がつくことで、筆者の知り合いの男性も昔、公文に通っていたため、40歳の今でも暗算が非常に得意です。また、早稲田大学卒業の知り合いの30代の女性も公文をかつて習っておりました。

しかし、メリットもあればデメリットもあり、公文には様々な評判があり、代表的なものは下記の7パターンです。

評判①公文の先生はプロではない。
評判②公文はお母さんも採点する手間が必要?
評判③公文が原因で算数がきらいになる子がいる
評判④授業を聞かない習慣ができる
評判⑤応用問題に対応できない
評判⑥「やった感」があるけど、実は進んでいない!
評判⑦公文は算数以外が役に立たない?

本日は教育業界に5年いた元業界人の筆者が、公文のメリット・デメリットを含めて、評判と口コミを詳しく解説いたします。

この記事を一通り読んでいただければ、我が子を公文に通わさせるべきかどうか?あるいは他の教材や塾のほうが良いのかが、確実に理解できるようになりますよ。

続きを読む

他では絶対に聞けない「ベルリッツ・キッズ」のプロの評判と考察

可愛い我が子の将来を思うと子供向け英会話スクール教室の大手としては「イーオンキッズ」や「ECCジュニア」あるいは「ベルリッツキッズ」を検討しているのではないでしょうか?

「小さいころから英語に慣れさせたい」
「将来は英語に困らないようにしたい」

とお考えですよね。筆者は元大手教育事業者で5年働いておりましたが、その経験から言えば年中の4歳から小学2年生までは「ベルリッツキッズ」で外国人に慣れさせるレッスンは費用対効果が高いと考えます。

なぜなら、ベルリッツキッズは月謝が14,300円とやや高いですが、レッスン毎に変わる外国人教師による2~3人の少人数レッスンですから、引っ込み思案のお子さんにも必ず会話する機会があり、英語や外国人に慣れることができるからです。これは5~8人のイーオンキッズではできないことだからです。

本日はベルリッツキッズの評判について、教育業界に5年所属しマーケティングを担当していた筆者が詳しく解説いたします。

続きを読む

公文の月謝は高いのか?7つの教材を徹底比較(小学生の部)

「公文って、有名だけど月謝は高いのかしら?」
「息子が友達と一緒にくもんに行きたい!と言っているがいくらかかるんだ?」

などなど公文に通わせる前に気になるのが月謝だと思います。

全国に公文の教室は19,000もあり、10人に一人は通っていると言われれる公文。公文の月謝は高いのでしょうか?それとも普通なのでしょうか?

今回の記事では公文を含む進研ゼミなどの全国定番の「7つの教材」と月謝で比較をしてみましたが、月謝だけの比較は7,700円と公文は1番高い結果となりました。

ただ月謝だけで比較しても意味がありません。子供を通わせる目的と照らし合わせて費用対効果が良いのか?検討してみましょう。

教育業界に5年間いた筆者が、中立的な立場で7つの教材を徹底比較してみました。

続きを読む

元英会話スクール社員から見た「リップルキッズパーク」の評判と考察

子供用オンライン英会話サービスの「リップルキッズパーク」は、我が子の英語学習に良いのか、悪いのかを検討しているのではないでしょうか?その際はいろんな口コミ情報も参考にしていると思います。

コロナ禍の時代になったためにオンライン英会話サービスがかなり普及してきました。その中で、リップルキッズパークは2009年からサービスを開始している「老舗の子供向けオンライン英会話サービス」です。

月々3,122円(税込)~であることを考えると、我が子が最初に英語に慣れさせる良いサービスではないでしょうか?

なぜならフィリピン人教師は全てリップルキッズパークの正社員で、子供とオンラインでコミュニケーションをとるために、一部日本語の単語を使うなど、しっかりトレーニングされているからです。

本日は、英会話業界で5年働いていた筆者が、リップルキッズパークについて詳しく解説いたします。

続きを読む

教育のプロが「日能研」を9つの特徴から語る評判と口コミ

日能研のテキスト

「うちの子も、中学受験させるから日能研がいいのかしら?」
「日能研って有名だけど、どんなだろう?」
「Nの青いバッグで有名な学校だよな!」

と日能研に対して迷ったり・イメージしたりしている親御さんが多いと思います。日能研は

・中堅校から難関校受験を目指している
・費用を抑えたい
・ゆっくり着実に学ばせたい

というお子さんに向いている進学塾であり「ハチマキ巻いて、勉強をたくさんして最難関校を目指す」という進学塾ではなく、勉強が普通くらいの成績、あるいは少し苦手というお子さんが、中学受験を目指す方に向いている進学塾なのです。

なぜなら、授業でじっくり学び、そして先生は生徒に発話を促すなど、勉強が苦手なお子さんに対して、他の進学塾よりもケアが厚い塾だからです。

本日は、教育業界に5年いた筆者が、日能研について、SAPIXなどと比較しながら詳しく解説するので、お子さんの進学塾について悩んでいる方は、最後までご覧ください。

続きを読む

「子供が英語を得意にする英会話スクールは?」大手9社比較

「将来のことを考えると、子供に英語を習得させたい!」
「子供の英会話スクールってどこがいいんだ?」

という悩みが親御さんにはあるかと思います。お子さんに英語をできるようになるには、費用がかかり、インターナショナルスクールやマンツーマンレッスンが必要になるため、月謝にして5万円程度かかるので、多くの家庭には現実的とはいえません。

筆者がおススメするのは「3人程度の少人数レッスン」を外国人教師が、歌や踊りではなく会話トレーニングをおこなってくれる英会話スクールです。なぜなら一般的な家庭が子供の月謝に使える費用は1万円程度であり、そうなると、この条件がベストな選択となるはずだからです。

本日は元教育業界にいた筆者が、子供の英会話教室について具体的に解説してまいります。

続きを読む

何歳から「くもん」を始めれば良いの?年長からがベストな4つの理由

「うちの子、大きくなってきたしそろそろ”くもん”を。。」
「くもんは何歳からが良いのかしら?年中だけどいいのかな?」

などと、お子さんが勉強で困らないように公文を何歳から通わせればよいのか?お悩みではないでしょうか?もし、早めにお子さんに算数などを困らないようにしたいのであれば、「年長(6歳)」からが良いでしょう。

公文は3歳未満からでも入門できますが、あまりに幼いと「言葉」を理解していないので、意味がありません。逆に小学校に入ってからだと「算数」に苦手意識を持つと克服するのは大変だからです。

本日は教育業界に5年いた筆者が「くもん」は何歳から始めるべきか?について”年長から良い4つの理由”を詳しく解説いたします。

続きを読む

「公文の国語は読解力がつくのかな?」気になるポイントの評判と考察

「うちの子、くもんを3教科やっているけど、国語は必要なのかしら?」
「うちの子、国語の点数が低いからくもんの国語どうかしら?」

と公文の国語を検討しているママさん達は多いのではないのでしょうか?

なぜなら公文3教科の中で、一番評判が良くないのが「国語」なのです。公文の国語の評判が良くない理由は、他の算数・英語と比べて効果が出にくいからです。その理由ですが、国語のテストの点数をあげるには3つのポイントがあります。

ポイント①漢字や熟語などの知識問題
ポイント②テストの問題の指示に素直に従う問題
ポイント③読解力が問われる問題

国語が苦手な子供が①を公文で対策することは可能ですが、②と③は公文のようなドリル形式では、対策することはできません。なぜなら②と③は答えだけみても、子供は理解することができず、文章を理解できる教師や大人から直接指導・解説することで対策することができるのです。

ですから、くもんで①の「漢字」や「熟語」などの知識問題対策にはなりますが、②や③の対策になりません。本日は教育業界に5年いた筆者が、公文の国語について評判を交えながら解説してまいります。

続きを読む

公文の面談でよくある7つの質問まとめ!

「来週、くもんの先生から面談だけど、何を話せばいいのかしら?」
「うちの子、くもんの通っているけど、学校の成績が良くない?先生に聞いてみようかしら?」

公文では、公文教室から面談の実施依頼がきたり、あるいは、親御さんから面談を申し込むことができます。希望すれば、何度でも面談が可能ですから、もし不安があるなら公文の先生に不安がなくなるまで聞いてみるべきです。

もし、公文の面談で何を質問して良いかわからない場合は、本日は公文の面談でよくある質問7つをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

公文の面談で、不安を解消する親御さんがいる一方で、公文を辞めることに検討している親御さんもいると思いますので、悩んでいる方はしっかり先生に質問してみましょう。

本日は教育業界に5年いた筆者が、公文の面談の利用方法や、面談でよくあることについて詳しく解説いたします。

続きを読む

「同じ地域で公文の教室変更しても大丈夫?」よくある4つの理由とは

「今の先生はうちの子に合わない。。」
「今の教室をやめて、隣のくもん教室に移動したい。。」

高い月謝を払って、子供を公文教室に通わせているのに「先生」や「教室の方針」が子供に合わないと、教室を変更をしたくなりますよね?ただその時に気になるのが「隣の公文に変更したことを、今の教室にバレたくない!」「今の先生には辞める理由をなんて言おうか。。。」とお悩みではないでしょうか?

しかし、ご安心ください。公文教室の移動・変更は、全国のくもん教室ではよくあることで、珍しいことではありません。ですから「あわないな~」と思えばすぐに教室を変更しても全く問題がありません。

本日は教育業界に5年いた筆者が「くもんの教室変更」についてよくある4つの理由や、教室変更の時に気になるポイントなどを詳しく解説いたします。

続きを読む