何歳から「くもん」を始めれば良いの?年長からがベストな4つの理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PR:本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

「うちの子、大きくなってきたしそろそろ”くもん”を。。」
「くもんは何歳からが良いのかしら?年中だけどいいのかな?」

などと、お子さんが勉強で困らないように公文を何歳から通わせればよいのか?お悩みではないでしょうか?もし、早めにお子さんに算数などを困らないようにしたいのであれば、「年長(6歳)」からが良いでしょう。

公文は3歳未満からでも入門できますが、あまりに幼いと「言葉」を理解していないので、意味がありません。逆に小学校に入ってからだと「算数」に苦手意識を持つと克服するのは大変だからです。

本日は教育業界に5年いた筆者が「くもん」は何歳から始めるべきか?について”年長から良い4つの理由”を詳しく解説いたします。

公文は年長(6歳)から始めるべき4つの理由

では、公文を年長から始めるべき理由は下記の4つです。理由①~④までひとつずつ紹介いたします。

理由①あまりに幼い(小さい)と言語を理解できていないから「もったいない!」

確かに公文には「小学校準備」として、0歳~年長までのプログラムが用意されています。

◆公文の0歳から年長までのプログラム

公文のHPより引用:http://www.kumon.ne.jp/

公文には毎月7,700円の月謝を払うわけです。

年長に達しないと「すうじ や ひらがな を使ったお遊び」で終わります。この時期は「すうじ」や「ひらがな」を自然に覚える年代ですから、無理に公文に通わせる必要はありません。この年代で重要なことは集団生活に慣れることや他のお子さんとのコミュニケーションです。

また幼稚園でもワークブックを使って、ひらがなを教えたり、幼稚園の日常で数字の数え方や時間の読み方を習いますから、あまり幼い時から公文に習わせなくても、自然に覚えます。

確かに私立の幼稚園だとだいたいクラスに一人くらいは公文を習っている子がおり、公文を習っているだけに他の子よりも、数字を数えたり、絵本を読めたりする子がいますが、年長になるころにはだいぶできるようになっています。

公文を早く習わせるなら、文字や数字を理解しはじめた”年長”からがベストです。

理由②小学校入ってからでは「算数の苦手意識」を克服しづらい!

小学校低学年のうちは勉強の基本はやはり「算数」です。小学校低学年のテストは100点を取れるように作られていますから、ここで算数テストの点数が低いと、算数につまづいている可能性があります。かといって、算数に「苦手意識」を持ってから「得意科目」にするのは大変です。

ですから

お母さん「うちの子、算数が苦手だわ!くもんに通わせようかしら!」

と思っても、継続することが重要になり、すでに小学校低学年で算数に苦手意識を持っていると、公文に入学しても大量のプリントをこなせずに途中で投げ出してしまうこともあります。

また、公文の基本は「自習」です。塾でも家でもプリントを大量に出します。反面、公文の先生はフランチャイズであり、普通のおばちゃんですから「教えるプロ」ではありません。公文の先生が教えるのが下手な場合、子供は余計に算数嫌いになってしまいます。

また、私の知り合いの女性も下記のようなことを言っていました。

30代後半の女性
「私も子供のころ、算数苦手だから公文を学ぼうとしたけど、周りの子は小さい時からやっていたから、手遅れな感じがして、結局公文に通わなかったな」

つまり、小学生になって「算数に苦手意識」が芽生えてからでは、公文に入学させるのは遅いのです。ですからやはり、年長から公文に通わせるのがベストでしょう。

理由③小学生になってからだと反抗心が芽生える!

子供にもよりますが、小学生になると親にたいして反抗心が芽生えてきます。そうなると親が、子供の算数の成績など心配して「公文に通ってみたら?」と言っても、反抗心の強い子だと素直に聞いてくれません。イヤイヤ通わせても、通学やプリントをさぼっては意味がありません。

反抗期と言えば、12歳ごろからと思われがちですが、実は小学生からでも、口ごたえが多くなってきます。反抗心が芽生える前から、算数に苦手意識を持たせない!あるいは学習する習慣を持たせたい!と思う場合は、年長からくもんに通わせるのが一番なのです。

理由④年長のタイミングはいろんなことを覚えだす時期で、公文を始めるにはちょうど良い歳

最後の理由は年長の6歳というタイミングです。この時期は子供が自転車を乗り出したり、水泳や運動に興味を持ったりと、物事を習わせたり・覚えさせたりするのに最適な時期なのです。

だから公文のような宿題の多い塾にスムーズに通わせて、「学習する習慣を子供に持ってもらう」には年長というタイミングが最適です。この時期に公文を通いはじめると、プリントを家でやるのが当たり前という感覚を持たせることができます(飽きっぽい子もいるので、一概でには言えませんが)。

そういった意味からも公文を通わせるには、年長からが良いのです。

子供は「公文をやりたい!」と言い出したタイミングがベスト!

以上4つの理由から、公文を習わせるのなら、年長からがベストであることを解説しましたが、実はもう一つ公文を習わせる最適なタイミングがあります。それはお子さんが「くもんを習いたい!」と言い始めたタイミングです。

やはり習い事は、本人のやる気やキッカケが大切です。よくあるのが

お子さん「友達がくもん通っているから、僕も通いたい!」

という声です。習い事は親が通わせたくても、本人のモチベーションがなければ意味がありませんから、本人が公文をやりたいと言い出した場合は、年少、年中、あるいは小学校になってからでも、良いと思います。

ただし、結構飽きてしまう子がいるのも事実です。まずは入学して三ヶ月間で

「ちゃんとプリントをこなしているか?」
「さぼってないか?」

を様子を見てみましょう。公文は一カ月前でしたら、いつでも退会することができます。

もし、すでに小学生で算数が苦手になってしまったら、苦手なポイントまで戻って学習できる教材を探す!

すでに小学生で「うちの子は算数で悪い点ばかりとっている!」という状態から公文に通わせて、算数が得意になる子もいますが、苦手意識を引きずる子もおります。算数ができていないということは、どこかつまずいているポイントがあるはずです。

例:立方体の体積が苦手 ==> 原因は平面の計算が苦手だった!

こういった場合、平面の計算方式まで、戻って苦手を克服することが唯一の方法になりますが、子供にもプライドがあり、下の学年や、昔習ったことまで戻りたがりません。先生や親、あるいは友達に知られると恥ずかしいからです。

だから、公文では”先取りのメリット”ばかり強調されますが、苦手の箇所に戻って学習することが苦手な学習方法です。逆にわからない箇所まで、戻って学習できる教材は「RISU算数」というタブレット教材です。聞いた事がない方は、下記の公式ページをご覧ください。ちなみにクーポンコードが発行されており「rss07a」入力するとお得に試すことができます。

「RISU算数」の公式ホームページ

RISU算数のすごいところは、タブレット機材によってお子さんが理解していない部分を特定してくれます。しかも、わからない場所が下の学年であっても、そこまでさかのぼってくれます。また東大生が動画やオンラインで苦手箇所をしっかりケアしてくれるので、苦手領域を完全に克服できます。

しかも、タブレット教材なら、下の学年まで戻っていることを誰にも知られないため、子供のプライドが守られるため納得するまで、勉強することができます。

また公文のように、RISU算数は先取り学習、つまり「無学年生」を採用しており、出来る子はどこまでも先取りで進めることができます。

東京で意識の高い親御さんの中には、子供に計算問題は公文で練習させて、応用問題はRISU算数で使い分けをしている方もいます。

小学の高学年の方は「スタディサプリ」ならたった月額980円

もし、小学4年生以上から勉強が苦手なお子さんの場合は、プリントばかりの公文ではかえって勉強嫌いになってしまうかもしれません。それでしたら教えるのが上手い全国トップクラスの先生から学べる「スタディサプリ」が良いでしょう。

なぜ、その公式なのか?式の作り方など丁寧な授業を行っており、また先生の授業はとても面白くお子さんが授業を好きになれば、しめたものです。

スタディサプリはオンライン教材であり、たった月額980円で、授業が受けたい放題なので、2週間は無料で試せるので、まずはトライみてはいかがでしょうか?リクルートが運営しているので安心のサービスです。詳しくは下記サイトをご覧ください。

スタディサプリの小学講座

0~3歳、年少、年中の方は「くもん」を急がなくても大丈夫!

公文に通わせたいのなら、そんなに小さいうちから通わせなくても大丈夫です!

それよりも小さいうちは、集団生活や他のお友達とコミュニケーションをとれるように心がけましょう。お友達が増えたらきっと子供から「○○を習いたい!」と言ってきますから、その時はお子さんの気持ちを尊重して、何事にも挑戦させてみてくださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

応用問題に定評があるRISU算数

タブレットで先取り学習ができるRISU算数!

「公文より、安くて、算数が得意になった!」
「ご飯の前のすき間時間の5分で勉強できる!」
「算数が好きになる!」

当ブログ筆者が一番おススメするRISU算数は応用問題が得意なタブレット教材です。


RISU算数公式ホームページ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*