「今の先生はうちの子に合わない。。」
「今の教室をやめて、隣のくもん教室に移動したい。。」
高い月謝を払って、子供を公文教室に通わせているのに「先生」や「教室の方針」が子供に合わないと、教室を変更をしたくなりますよね?ただその時に気になるのが「隣の公文に変更したことを、今の教室にバレたくない!」「今の先生には辞める理由をなんて言おうか。。。」とお悩みではないでしょうか?
しかし、ご安心ください。公文教室の移動・変更は、全国のくもん教室ではよくあることで、珍しいことではありません。ですから「あわないな~」と思えばすぐに教室を変更しても全く問題がありません。
本日は教育業界に5年いた筆者が「くもんの教室変更」についてよくある4つの理由や、教室変更の時に気になるポイントなどを詳しく解説いたします。
公文教室を変更する時のよくある4つの理由
まずは、全国のママさんが公文教室をどのような理由で変更しているのでしょうか?主な理由を4つにまとめてみました。
理由①教室の先生と合わない
引越し以外の理由で、公文の教室を変更する理由としては最も多いのがこれです。「先生と合わない」と言っても理由は様々です。ひとつずつ例にあげて解説してまいります。
✔先生がじっくり教えるよりも進度を進めることを重視していて身につかない!
✔先生がわからないことにしっかり応えてくれない
公文のようなフランチャイズでは、先生の指導力も重要です。特に子供が算数でつまずいている部分は、丁寧にコミュニケーションをとって教えなくてはなりません。しかし、悪い先生によくありがちなのが、採点して回答を見せるだけで、丁寧に指導してくれない先生です。
もっとひどい先生になると「ここは重要じゃないから、回答みておいて、次に進みましょう!」と、進度を進めることばかり考えている方です。生徒の進度が早ければ、本部やママさん達からの評判も良くなるため、コースのレベルを上げることだけを考えているのです。
もともと地頭の良い子にはそれでも良いかもしれませんが、算数が苦手な子や、わからない部分につまずいている子には先生のフォローを受けられないので大変です。最悪なケースが、公文で先取りしているのに、学校の授業についていけないことになると、公文を受けさせている意味がほとんどありません。
✔子供の拘束時間が長すぎる!
くもんは通常、教室の時間は1教科あたり30分から1時間程度がです。その間にプリントを10枚こなします。しかし教室によっては、採点に時間がかかったり、丁寧に指導しすぎるために、2時間以上かかる教室もあります。学校が終わってからのくもんだと、帰りが遅くなり心配です。
こういった問題は、生徒数に対して先生や採点スタッフの数が少なかったり、あるいは先生の要領が悪い場合に発生します。子供の帰りが夜になってしまうのは、学校の成績以前の問題ですから、まずは先生に「夜になると困ります!」とはっきり言う事が大切です。
✔先生が怒りっぽい人で、子供が怖がっている
✔うちの子ばかり怒られる
この辺はケースバイケースで、難しいところです。もしかしたら子供の成長のためにしっかり叱ってくれているのかもしれません。しかし、公文を通わせている目的は「学校の授業に遅れないため」「算数を得意にしたい」「良い成績をとって欲しい」という理由のはずですから、余計な心配はしたくはないですよね?
こういうケースはまずは先生に指導方針を聞いてみたり、問題になったケースがあれば「なぜ叱ったのか?」をしっかり聞いてみるのがよいでしょう。それで先生の指導方針と合わなかったり、許容できずに理不尽と感じるならば教室の変更を考えなければなりません。
理由②公文の曜日が他の習い事とかぶる!
「スイミングスクールに通わせたいけど、公文の曜日とかぶるな~」というケースです。特に東京のお子さんは習い事を3つ以上しているというケースは全く珍しくはありません。新しい習い事を子供に通わせるにも、曜日が合わないことが多く、そのようなときに地域に複数の教室がある公文は、曜日が子供のスケジュールに合うくもん教室によく変更されるママさんも多いのです。
教室によっては「わかりました、〇〇くんのために木曜日の教室を開けますから!」という先生もいます。大変ありがたい申し出ですが、将来やめにくくなったりするので、このようなケースは筆者はおススメしません。
理由③子供が公文教室に行きたがらない!
何が原因かはわかりませんが
「子供が教室にいきたがらない」
「つまらなそうにしている」
「元気がない」
といったことがあります。その理由を子供がはっきり言ってくれれば、親も原因を把握できるのですが、理由がよくわからないと「先生と合わないのかな?」あるいは「くもんが嫌なのかな?」と原因を考えてしまいます。
親が昔、公文を通っていた方は自分の子供にも公文を通わせるケースが多く、そのため教室を変更してでも、公文に通わせる方がいます。しかし、こういった場合はまず子供が嫌がっている原因をはっきりさせるべきです。子供に聞いてもわからなければ、まず公文の先生に面談を申し込んだりして、聞いてみましょう。
そして公文が子供と合わないのなら、無理に公文をやらせても効果が出ません。
理由④他の地域に引越しをする
当たり前ですが、くもん教室を変更する時に一番多い理由がこれですよね。ただ考えてしまうケースは、同じ地区に引っ越して、今のくもん教室より、近くのくもん教室がある場合などです。もし満足している場合は、引き続き通わせるでしょうが、「先生がちょっと不満だな~」と思っていれば、この機会にスムーズに教室変更を言うべきかもしれません。
なぜなら公文教室を辞めるときは「引っ越すんですよ~」と言っておけば、先生にも言いやすいですからね!
「バレるかな?」など公文の教室を変更するときに気になる3つのポイント
さて、次に公文の教室を同じ地区の別の教室に変更する!と決めた場合に、どうしても気になってしまうことがあると思うので、一つずつ解説していきます。
ポイント①今の教室の先生に、同じ地区に変更したことをバレたくない!
公文は全国に1万6300教室もあり、都会であれば同じ地区に3つ4つ教室があることも珍しくありません。先生の指導方針と合わない場合は、近くの別の公文教室に変更することになりますが、「今の先生にバレたら気まずい。。」と考える方も多いでしょう。
まず、バレるのか?という可能性ですと、バレることもあります。なぜなら地域の授賞式は周辺の教室と合同でやる場合があったり、なにかと周辺のくもん教室合同の行事があります。だからこういう行事に先生が出た時に「あれ、以前うちの教室にいた子だ!」と思うことも当然あります。
しかし、生徒の個人情報を直接教室間で、やりとりするようなことは、このご時世絶対にありません。先生同士の地域のつながりはありますが、そこまで強いものではありませんから、バレるケースは稀ででしょう。またバレたとしても、実は同じ地域での公文教室の移動はよくあることなので、先生もいちいち気にしていません。
ですから、バレることを気にするのであれば、辞める時に理由を聞かれれば「他の習い事が忙しくなって」とさりげなくかわして、次の新しい教室ではどこの教室を通っていたとは言わないようにしましょう。新しい教室の先生も教室の変更は慣れていますから、深くは詮索してきません。
そして地域の合同イベントでバレるようなことがあっても、それは自然なことですからあまり気にする必要はありません。
ポイント②「続けましょう!」と先生に懇願されてしまう!
辞めるときにサラッとしている教室もあれば、そうではない教室もあります。もし事前にこのようなケースになりそうであれば、引き止めることができない、さりげない理由を考えましょう。(相手を傷つけないウソも方便と考えましょう)
例えば「引っ越しますので」というのも良い理由でしょう。もちろん、他の子供や親御さんから引越しがウソだとバレる可能性は高いのですが、辞めてしまえばこっちのものです。「他の習い事と曜日が重なって」というのも良い理由ですが、教室によっては「○○君の曜日に合わせます!」という教室も稀にありますから、ウソを重ねないように気をつけましょう。
ポイント③公文を辞めることを電話で伝えてもいいでしょうか?
長くお世話になった教室を直接訪ねて挨拶するのは良いことですが、辞めるのを公文の教室に言いずらい、あるいは引き止められたくないと思うことはありますよね。手続き上は電話でも全く問題ありません。むしろ、「先生と面と向かうと辞めることを言いずらい」「ウソの理由がバレそう」という方は電話をおススメします。
公文の教室変更をする時は、次の教室の体験・見学はしっかりやろう!
「隣の芝は青く見える」ということわざがあるように、隣の公文教室の方が良いという保証はありません。公文のやり方は一通りしっているから、と思わずに体験教室や見学をしっかり行いましょう。じゃないと、教室を変えて「また、先生と合わない」ということになるからです。
教室を変えても、子供が公文を嫌がっている場合は、問題は教室にあるのではなく、教材との相性にあるかもしれません。そういう時は、公文以外で、先取り学習ができる「スタディサプリ」のようなオンライン学習もあります。
公文では繰り返しプリント学習するために、算数の基礎ともいえる計算力がつきます。しかし、公文の弱点は応用問題の練習ができないことです。
しかし、スタディサプリの教師は全国でもトップクラスの有名教師が担当しているので、算数の公式の理解や、式を理解しなにより、授業が非常に面白いのが特徴です。
また、費用が安いのも特徴で、月額980円なので東京では公文と併用している方も多いです。「スタディサプリを聞いたことがない!」という方は、下記の公式ページを見てみてください。リクルートが運営している有名な教育サービスです。