「来週、くもんの先生から面談だけど、何を話せばいいのかしら?」
「うちの子、くもんの通っているけど、学校の成績が良くない?先生に聞いてみようかしら?」
公文では、公文教室から面談の実施依頼がきたり、あるいは、親御さんから面談を申し込むことができます。希望すれば、何度でも面談が可能ですから、もし不安があるなら公文の先生に不安がなくなるまで聞いてみるべきです。
もし、公文の面談で何を質問して良いかわからない場合は、本日は公文の面談でよくある質問7つをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
公文の面談で、不安を解消する親御さんがいる一方で、公文を辞めることに検討している親御さんもいると思いますので、悩んでいる方はしっかり先生に質問してみましょう。
本日は教育業界に5年いた筆者が、公文の面談の利用方法や、面談でよくあることについて詳しく解説いたします。
公文の面談でよくある7つの質問
まずは、公文の面談が初めてという方のために、親御さんが教室の先生にどのような質問が多いのか?まとめてみましたから、これから面談に赴く方は以下の7つの質問を参考にしてみてください。
◆公文の面談でよくある質問
①子供が公文に飽きてを辞めたがっているのですが?
②子供がプリントを溜めるようになった
③子供の採点(親のプリントの採点)が大変なんですが?
④学校の成績が伸びない
⑤学校の授業を聞かなくなった!
⑥教室での子供の様子?(元気でやっているのか?)
⑦このまま先取り学習で中学の授業に対応できるのか?
それでは一つずつ解説していきます。
①子供が公文に飽きてを辞めたがっているのですが?
「子供が公文のプリントに飽きています!」というのは全国の公文で一番よくある質問です。その原因は「1公文教室」「2宿題プリント」「3学校」でと同じような問題が繰り返しだされることで、子供が問題を解くことに飽きてしまうことです。
この点を公文の先生に質問しても
公文の先生の回答
「くもんの効果は、忍耐力や継続力をつけることです!がんばって続けさせましょう!」
「○○君は今そういう時期なんですよ!教育ですから、そういう時期がありますよ!」
という回答が返ってくるはずです。親の聞きたいことが、具体例な飽きさせない対策であったり、教育のプロとしての意見だと思いますが、公文の先生はもともと「子供好きなおばちゃん」といったところですので、そういった意見はなかなか聞けません。
公文のプリント学習に飽きてしまった子供に対しては、親が子供を「ちゃんとプリントやりなさい!」と直接指導するしかなく、公文の先生に期待できることではありませんが、この点は先生に伝えなくてはなりませんので、ちゃんと説明して、先生の意見を聞いてみましょう。
②子供がプリントを溜めるようになった
「子供がプリントをやらなくなったのですが、どうすれば良いのでしょうか?」という質問です。先の質問とよく似てますが、やはり公文のような計算問題や書き取りを延々と続けてよく方式には、子供と公文の相性が大きいです。
プリントを溜めてしまうには理由があります。「公文の教室がつまらないのか?」「飽きているのか?」「教室で上手くやっていないのでは?」など理由は様々です。公文の先生もたくさんの生徒を見てきた経験から対策を持っているかもしれません。
もし、先生に質問して、良い返事や対策を教えてくれないようでしたら、公文を辞めることも検討するべきです。
③子供の採点(親のプリントの採点)が大変なんですが?
公文教室によって方針が異なります。子供の宿題プリントの採点を親に負担を求める教室があります。採点のアルバイトがいるような大きい教室では、そういったことはありません。
お母さん「採点ですが、先生にお願いできませんか?」
と相談しても「他の親御さんも採点してくれてますし、何より子供の状況を確認できますので、頑張ってください!」
と言われてしまうだけです。(高い月謝を払っているのにひどい話ではありますが)昔と違い今は、お母さんも働いている家庭が多く、採点に時間をとるのは大変だと思います。そういった場合は、他の公文教室に電話して、採点がない教室を探してみるのも手です。
確かに子供の状況を把握するには、親が採点をするのは良い事ですが、子供にもプライドや親に採点されることの恥ずかしさがあったりしますからね。公文教室にとっても多くの生徒の採点が大変という事情があります。(子供の字はまだ、汚く採点もすごく大変です)
お願いすれば、宿題プリントの採点を先生がしてくれるかもしれませんので、先生に聞いてみましょう。
④学校の成績が伸びない
「うちの子は、先取りで先の学年までやっているのに、なんで学校の成績がわるいんだろう?」こういう子供さんの多くは9歳の壁でひっかかっているのです。9歳の壁とはカンタンに説明すると小学校4年生くらいから、文章問題や図形問題などの抽象的な内容が始まります。
公文では計算問題が中心なため、公文で対応していない問題についていけない子供さんが出てきます。そうなると「公文の問題は解けるけど、学校の問題が苦手」ということになり、この問題を解決するには「どこでつまずいているか?」をはっきりさせないといけません。
ですから、公文の先生にも学校の成績をある程度伝える必要があります。
余談ですが、公文教室で算数の成績がなかなかあがらない場合は、「計算問題」と「応用問題」の対策を分けてみるのも手です。スタディサプリのオンライン教材は算数の応用問題を全国トップクラスの教師の面白い授業が定評のあります。
意識の高い親御さんの中には「計算練習は公文」で「応用問題を理解するためにスタディサプリの授業で!」と使いわけしている方もいるので、参考にしてみましょう。スタディサプリは月額たった980円ですし、リクルートが運営しており、最初の二週間は無料で試してみることができます。
⑤学校の授業を聞かなくなった!
公文の弊害の一つですが、先取り学習で授業の内容をすでに理解しているため、学校の授業を聞かなくなる子供たちがいます。全国にこういった子は多いようで、よく聞きます。しかし、そういった子は今は成績が良くても、先に説明した9歳の壁にあたると、図形問題や文章問題が解けなくなり、学校の授業についていけなくなる子もいます。
公文の教室内でも、ひたすらプリント学習ですから、授業が行われているわけではありませんので、こういった問題はくもんの先生よりも、家庭や学校の先生がしっかり取り組まないといけませんが、この問題をくもんの先生にもしっかり認識してもらうようにしましょう。
⑥教室での子供の様子?(元気でやっているのか?)
「家や学校では明るい子供がくもん教室では、すごく暗い!」もしくは「家や学校で元気すぎて、くもん教室で、他のお子さんに迷惑かけていないかしら?」といったことを心配されているケースです。こういったことは公文の先生にしっかり聞いてみると良いです。
ただ、公文教室で元気がなかったりと、あまりに家と様子が違う場合は、学習の意欲がなくなっている可能性もあるので注意が必要です。もし、公文の先生に聞いてみて、家の様子と全く違う場合は、子供に聞いてみるようにしましょう。
⑦このまま先取り学習で中学の授業に対応できるのか?
「算数の成績もいいし、学年を2年も先取りしてるんだど、このまま中学生になっても成績を維持できかしら?」という質問をよく受けます。その理由は、やはり公文は計算問題が中心であることが、親の不安にもつながっているようです。
中学生では、方程式などの公文が得意とする分野も扱う一方で、図形問題や証明、確率などの論理問題も増えてきます。公文ではこの分野はカバーできていないので、数学の成績を落とす子がいます。
また、公文を小学校高学年でやめる子が最も多く、中学校からは塾に通わせる親が多いのもこのためです。
小学生のうちで公文をやらせて成績が良いようであれば、当面はいいと思います。もし中学に入学して、数学の成績が下がるようであれば、塾などに変更した方が良いでしょうが、まずは公文教室の先生の意見も聞いてみてから考えてみてください。
ちなみに、今はタブレット教材でも、「先取り学習」が可能で、しかも応用問題や図形問題を授業でしっかり教えるオンライン教材のスタディサプリがありますので、教室変更と同時に試してみるのが良いでしょう。月額980円ですし、いつでもやめられます。
公文の面談は積極的に行いましょう!
公文教室では希望すれば、毎月でも面談をしてくれます。共働きの家庭のお母さんは、子供の学習をしっかり見てあげることが、なかなか難しいのであれば、面談に積極的に参加してみてください。また忙しくて参加ができないという方は「電話面談」も可能です。
特に問題がないという場合でも、親と先生では、違った角度で子供を見ていますから、面談を上手く利用してみましょうね。